食物アレルギー

  • HOME > 
  • 食物アレルギー

食物アレルギーとは

特定の食べものを食べたときにアレルギー反応が現れるのが、食物アレルギーです。さまざまな症状が全身に生じますが、皮膚症状が多いです。自己判断で勝手に食物制限をせずに、きちんと適切な診断を受けることが大切です。

乳幼児期は消化吸収の機能が未熟なため、食物中の成分を十分に消化しないまま吸収し、異物と認識してしまうことがあります。この異物を排除するために起こる反応が食物アレルギーです。

体にとって異物となる食物について、なにがアレルゲンになるかはそれぞれの子どもによって異なります。年齢によってもアレルゲンになりやすい食べ物の種類は違います。乳児期は卵や乳製品、小麦などの患者さんがおおいです。また、健康志向の高まりでクルミやカシューナッツ、アーモンドなどの木の実類のアレルギーが学童期に多くみられるようになっています。

食物アレルギーの症状

もっとも多いのは皮膚症状

食物アレルギーの多くは、原因となる食べものを食べて間もなく(2時間以内)症状が現れる即時型のタイプと、しばらく時間をおいてから症状がみられるタイプがあります。

もっとも多く見られるのは皮膚症状です。蕁麻疹や湿疹、まぶたの腫れなどの皮膚症状、咳やのどの違和感、声がれなどの呼吸器症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状などがあります。

また、まれなケースですが、食後間もなく運動している最中に、発症するタイプのものがあります。これを食物依存性運動誘発アナフィラキシーといいます。アレルギー物質をたべただけ、運動だけでは何も起こらず、「アレルギーを起こすものを食べる+運動」と2つが組み合わさったときに発症します。

学校で給食をたべたあと、5時間目の体育の時間に運動をして症状が出るというケースもあり、おうちでのエピソードではないので、認識されにくいこともあります。学校生活でこういった症状があれば相談してください。

食物アレルギーの診察と治療

食物アレルギーが疑われる場合は診察を

食物アレルギーでは、適切な検査を行い、正しい診断に基づいた必要最小限の原因物質の除去が重要です。

症状が現れる前の半日間に摂取した食品や触れた食品を記録しておくと、原因物質を絞り込むのに役立ちます。問診では、症状のきっかけとなった可能性のある食品についてお伺いしますので、少しでも気づいたことがあれば医師に伝えてください。

なにかしら疑わしい食品がある場合は、採血によるアレルギー検査をおこなうこともありますが、うたがわしい食品がわからない場合も多く、そういった場合はやみくもに検査はしません。あくまでも原因でありそうなものがある場合のみ検査をおこないます。原因物質がわからない場合は症状が落ち着いてから再度摂取をすすめて原因の食べ物なのかどうか確かめてみることもあります。

大切なことは食べて症状が出るか出ないかということです。アレルギー検査の結果が陽性でも、食べて症状が出ない場合はその物質をたべても問題ありません。

食物アレルギーの治療

以前は食物アレルギーの治療といえば、原因となる物質を出来る限り避けるというものでした。しかし、近年、原因物質の完全な除去よりも、摂取する(負荷する)ことで自分の免疫反応を調整し、過剰なアレルギー反応を起こさないように、身体に覚えさせるという経口負荷試験が主流となってきました。

反応を起こすか起こさないかの量を見極めることは、重いアレルギー反応を起こす可能性があるお子さんにとっては危険をともなうこともあるので、そういったお子さんは専門医をご紹介します。軽い反応で済むお子さんの場合は日常生活の中で、すこしずつアレルゲンになる食品をたべてみて、反応をみながら治療をする場合もあります。

どちらにしても、しっかり症状をみつつ、適切な治療を行えば食べられなかったものが食べられるようになるお子さんも多いですので、心配しすぎないようにしましょう。

小児アレルギーエデュケーターが在籍

小児アレルギーエデュケーター(PAE:Pediatric Allergy Educator)は、一般社団法人日本小児臨床アレルギー学会が育成しメディカルスタッフ(看護師、薬剤師、管理栄養士など)に認定する資格です。アレルギー疾患について患者さんやそのご家族に対して情報やアドバイスを提供し、治療や管理方法に関するサポートを行います。

小児アレルギーエデュケーターは、日本全国で600人以上が活動しており、小児アレルギーの診療や管理において重要な役割を果たしています。当院では、小児アレルギーエデュケーターの資格を保有した看護師が在籍しておりますので、相談したいことがあれば、お声がけください。